電脳戦機バーチャロン オラトリオタングラム Ver5.66 XBLA版専用として限定受注生産されたHORI製のXbox 360用のツインスティックEXですが、USB接続なので例のごとくPCでも簡単に使用可能・・・
ということで、ツインスティックEXを使ってPC版OMGをプレイする方法をご紹介いたします。
概要
ツインスティックEXのドライバをインストールした後は基本的に「その他のゲームパッドを使う方法」でご紹介した内容とほぼ一緒でJoyAdapterを使用します。
JoyAdapterがあらかじめ導入してあることを前提に説明します。JoyAdapterの導入についてはその他のゲームパッドを使う方法をご覧ください。
ちなみに、ここで説明する手順はいくつもある方法のうちのひとつですので、完全に同じやり方でないといけないということはありません。
手順
1.Xbox 360用コントローラ用のドライバをインストールする
下記リンク先から自分のOSに合うドライバを入手して、解凍・インストールをします。
インストール方法はzipファイル展開後に生成されるReadme.txtファイルを参照してください。
2.ツインスティックEXの設定
デフォルト設定のままでは右スティックの上下がJoyAdapterで使えなかったので下記のように一箇所設定を変更します。
コントロールパネルのゲームコントローラを開き、「HORI TWIN STICK EX」のプロパティを開きます。

「スティック」タブにある右スティックの機能を「スライダー1/Z軸」に変更します。

3.JoyAdapterの設定
先の手順で導入したツインスティックEXに対して、ジョイキーボードのキー割り当てをします。
今回は方向キーは使いません。POV、他の軸、1-8、1-12のタブの項目を下記を参考に設定してください。




ボタン対応表(右スティック以外デフォルトの場合)
| キー番号 | 対応するTSEXのボタン |
|---|---|
| POV | 左スティックの4方向 |
| スロットル | 右スティック前後 |
| U軸 | 右スティック左右 |
| 1 | Aボタン(緑) |
| 2 | Bボタン(赤) |
| 3 | Xボタン(青) |
| 4 | Yボタン(黄) |
| 5 | 左ターボボタン |
| 6 | 右ターボボタン |
| 7 | STARTボタン |
| 8 | BACKボタン |
| 11 | 左トリガー |
| 12 | 右トリガー |
なお、1-4のボタンについてもキー割り当てをしていますがゲーム中では使いません。
4.ゲーム側の設定
電脳戦機バーチャロンを起動して、キー設定をします。
今回は「Keyborad only[Real]」を選択します。

3.で例の通りに設定した場合は下記のように設定すればOKです。

5.(゚Д゚)ウマー
これでアーケード感覚でOMGができます!
思う存分楽しんでください!
トラックバック
このブログ記事に対するトラックバックURL:


Comment feed